グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

名画から選んだ美しい英語

2016.05.09

「名画から選んだ美しい英語」(116)

原島 一男

“None of your quibbling! None of your questioning!”
「言い逃れはなし! 質問はなし! 疑いはなし! 」
(哀愁)

映画の中で話されている、上品で丁寧なフレーズをそのまま紹介する連載。
第一次大戦中のロンドン。ウオータールー・ブリッジでイギリス軍大佐ロイ・クローニン(ロバート・テイラー)はバレリーナのマイラ(ヴィヴィアン・リー)と知り合い、激しい恋に落ちます。これはロイがマイラへ贈る求婚の言葉。

----------------------------------------------------------------------------

ROY: Now, listen, darling. 「 いいかい、聞くんだよ。
None of your quibbling! 言い逃れはなし!
None of your questioning! 質問なし!
None of your doubts! 疑いなし!
This is positive, you see? これはポジティブだ。
This is affirmative, you see? 賛成だ。
This is final, you see? これで最後だ。
You're going to marry me, you see? わかるか、きみは、ぼくと結婚する」

-「哀愁」(Waterloo Bridge 1940 監督:マヴィン・ルロイ 脚本:ロバート・エイメット・シャーウッド)
----------------------------------------------------------------------------

何という力強い愛の言葉でしょう!
“none of ~”“this is ~” ”you see?”の3つを組み合わせたプロポーズの言葉です。

・none of your ~  = 「あなたの~はない」という強い否定の表現
・this is positive. =「これは yes です」
・this is final. =「これが最後です」/「これ以上は何もない」

マイラは、この求愛に、こう応えています。

MYRA: I love you. I’ve loved anyone else. I never shall.
「愛しています。これまで、誰も愛したことはありません。これからも誰も愛しません」

原題の Waterloo Bridge は、ロンドンのテムズ川にかかる橋の名前。現在の橋は2代目で、1代目の Waterloo Bridge は1817年に開通、1815年にナポレオン1世が率いるワーテルローの戦い (The Battle of Waterloo) にイギリス軍が勝ったことで、この名前になりました。その後、1945年に現在の2代目の橋が開通しましたが、第二次世界大戦中にドイツ軍から爆撃され、戦争中のことで男性の手がたりず、女の人の手で作られたということから、女性の橋 (WOMEN'S BRIDGE) ともいわれます。
この名前を持つ映画のほうも、1931年にも「旅路の終り」が作られ、「哀愁」はそのリメイク、いずれも戦争による悲劇を映し出しており、映画史上の残るメロドラマの名作。なお、「哀愁」は「風と共に去りぬ」(Gone with the Wind 1939)と「欲望という名の電車」(A Streetcar Named Desire 1951)とともにヴィヴィアン・リーの代表作です。

原島一男著 「心をなごませる感じのよい英会話」(ベレ出版) 好評発売中
原島一男著 「単語で通じる英会話」(ベレ出版)       好評発売中
原島一男著 「映画のなかのちょっといい英語」(麗澤大学出版)好評発売中

原島 一男

Kazuo Harashima

PROFILE
一般社団法人内外メディア研究会理事長、ノンフィクション作家。慶應義塾大学経済学部卒業。ボストン大学大学院コミュニケーション学科に留学後、1959年NHKに入局。国際局で英語ニュース記者・チーフプロデューサーを務める。定年退職後、山一電機株式会社に入社、取締役・経営企画部長などを務める。現在、英語・自動車・オーディオ関連の単行本や雑誌連載の執筆に専念。日本記者クラブ・日本ペンクラブ会員。『店員さんの英会話ハンドブック』(ベレ出版)、『オードリーのように英語を話したい!』(ジャパン・タイムズ)、『なんといってもメルセデス』(マネジメント社)など、著書多数。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る