文字サイズ





2016.12.19
原島 一男
映画の中で話されている、上品で丁寧なフレーズをそのまま紹介する連載。 
1930年代のロサンゼルス。私立探偵のギテス(ジャック・ニコルソン)は水源電力局部長の死をめぐって、その真相を探るため、夫人のイヴリン(フェイ・ダナウェイ)と捜査に乗り出します。二人の会話。 
----------------------------------------------------------------------------
                  GITTES: We got it. We got it.                 「やっと分かったことがある。やっとね」 
                  EVELYN: What? What is it?         「何?何なの?」 
                  GITTES: There was  a memorial service today「今日、ジャスパー・レイマー・クラブの 
                  for Jasper Lamer Crab.       葬儀があった」 
                  EVELYN: Is that unusual?          「それって滅多にないこと?」 
                  GITTES:   He passed away two weeks ago   「かれは2週間前に亡くなった。 
                  and he bought the land a week ago.  1週間前にその土地を買った。 
                  That’s unusual.          これは、滅多にないことで、おかしい」 
「チャイナタウン」(Chinatown 1974 監督:ロマン・ポランスキー 脚本:ロバート・タウン)
----------------------------------------------------------------------------
この映画は、当時のチャイナタウンの暗い、不可解な雰囲気を伝えたことで話題になりました。
・pass away =「死亡する」の丁寧な表現 →  「亡くなる」   
                  ・unusual    =「滅多にない」「普通ではない」「いつもとは違う」→ 「不思議な」 
unusualは usual(いつもの/普通の)の反対を表わす言葉。 
                  親しい間柄なら、“You look unusual.”「あなたって変わっているみたい」とか、 
                  行きつけのレストランなどで、“I'll have the usual.”「いつもと同じものを」と注文します。 
原島一男著「心をなごませる感じのよい英会話」(ベレ出版) 好評発売中 
                原島一男著「単語で通じる英会話」            (ベレ出版) 好評発売中 


原島 一男
Kazuo Harajima
