グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

Assertion and Assumptions

2016.09.12

No Offense, None Taken

グレアム・レンズ

In business cultures like Japan that have strong Confucian tendencies, a great deal of importance is placed on maintaining harmony, or at least the appearance of harmony when dealing with other people. And as local language reflects local culture, the Japanese language has developed in a way that allows many indirect vague statements that help ensure harmony is maintained. Phrases like, “no offense” (said in English after direct criticism, for instance) and “none taken” (spoken reply) do not exist in Japan because they accompany statements that could cause someone to lose face and destroy the trust that has been created by carefully avoiding giving and taking personal offense.

In Socratic cultures, on the other hand, trust is typically built by assertively expressing one's opinions in an honest and frank manner so that business counterparts can avoid any misunderstandings or feelings of deception. Hence direct statements, even challenging statements are not considered rude as long as the challenges are not ad hominem. This Latin phrase, ad hominem, can be directly translated as “to the person.” Emotional reactions that attack a person’s motives or character, rather than merely ideas or statements, are considered rude and unacceptable even in Socratic cultures. In other words, to avoid being rude, we should avoid ad hominem remarks. This worldview assumes a basic core principle in Socratic thinking: a person and a person’s ideas are separate. This is not, however, a principle of Confucian thinking.

To make the difference clear, please imagine the following situation. At the end of a 30-minute presentation, the presenter asks the audience if there are any questions. He is a senior expert in his field. After a few expressions of gratitude and some simple questions from the audience, one Japanese member of that audience bravely asks the presenter the question that is on everyone’s minds. It is a simple question requiring a simple yes or no answer. The presenter then very carefully explains to the person who asked the question a long list of background information on the topic and gives a few examples that sincerely look at the issue from both sides. Finally, when the presenter appears to have covered everything on the topic, he asks the questioner if the answer is okay. The questioner says, “yes,” and then thanks the presenter.

Many of the Western audience members are surprised and confused because the presenter actually never clearly said, “yes” or “no.” As the presenter is about to take another question, one of the young Western members interrupts and says, “Sorry, but I don’t really understand. You didn’t say if it is okay or not. No offense, but the answer was not clear, at least not to me.”

The initial questioner, realizing that he has created a conflict, lowers his head slightly. He too realized that the answer was not clear, but asking the same question at this point would mean criticizing the presenter’s response and would cause the presenter to lose face. Even if someone says, “no offense,” it is still offensive, because the presenter explained the answer for more than five minutes and even gave examples. As the person who caused this conflict, the initial questioner is now hoping to save his own face and escape the room as soon as the session ends. He knows that he must first wait until at least this so-called “no offense” question has been answered.

The presenter in this situation is actually a Japanese man with more than 20 years’ experience living and working in Western cultures. Over the years he has developed the ability to assertively navigate between both Confucian and Socratic styles. He smiles and says, “None taken” in the direction of the Western member who asked for clarification. He goes on to apologize for not being clear with his answer and then tells the audience members that the answer is yes, but reminds everyone that there are exceptions to be kept in mind.

The presenter’s reaction is somewhat surprising and confusing for the Japanese questioner. Withholding opinions that are critical is a way for him to show respect for the presenter, the relationship, and for himself. He understands that he still has the mutually respectful option to continue the discussion one-on-one after the presentation if he is not completely satisfied with the response.

In Confucian cultures, saving face is valued far more than the ability to assertively express opinions. A person and an idea are not viewed as separate: they are one and the same. Public criticism of another person’s idea is equal to criticism of the person. Phrases like, “no offense” and “none taken,” therefore, do not exist in Japanese. If the first phrase existed, the second would most certainly not, because all criticisms are offensive as they are all taken as direct criticisms of the person.

2016.09.12

No Offense, None Taken

グレアム・レンズ

日本のように孔子的(儒教的)価値観の傾向が強い国では、ビジネス関係においても、和を保つこと、少なくとも和を保っているように見せかけることがかなり重要になります。そして言語にはその国の文化が反映されるため、日本語は、和を保つための間接的であいまいな言い回しを許容する形で発展してきました。例えば英語では、誰かを直接的に批判した後で、「No offence(悪気があって言うのではありませんよ)」と言うことがあります。言われた方は、「None taken(悪気があるとは思いませんから大丈夫です)」と答えます。しかし、こういったやり取りは日本には存在しません。なぜならこのやり取りには、相手の面目を潰したり、個人攻撃を行ったり受けたりすることを注意深く避けることで培ってきた信頼関係を壊す可能性のある言葉が発せられることが前提になるからです。

一方、ソクラテス的価値観に基づく文化においては、自分の意見を正直かつ率直に述べることで信頼を築いていくのが一般的です。はっきりとものを言うことで、取引相手との間に誤解や、騙されたという気持ちが生じることを防ぎます。そのため、直接的な意見の表明は、それが挑発的なものであったとしても、「ad hominem」(ラテン語。直訳すると「個人攻撃」)でない限り無礼とは見なされません。しかし、その人の考えや意見だけでなく、意図や性格までを攻撃するような感情的な態度をとることは、ソクラテス的文化においてさえ無礼で受け入れがたいと見なされます。だから、無礼にならないようにするには、「ad hominem」的な発言を避けなくてはなりません。この世界観は、個人とその考えは全く別物だという、ソクラテス的思考の基本原則を前提としています。一方で、儒教的思考の原則はこれとは全く異なっています。

その違いを分かりやすく説明するため、次のような場面を考えてみましょう。30分間のプレゼンテーションを終えたプレゼンターが出席者に向かい、質問がないかどうか尋ねました。プレゼンターはその分野のシニアエキスパートです。何人かの出席者から感謝の言葉や簡単な質問が出されます。一人の日本人の出席者が、その場にいた誰もが心の中で考えていた質問を思い切って口にします。シンプルにイエスかノーかで答える質問です。するとプレゼンターは質問者に向かい、そのトピックに関する詳細を長々と述べ、問題を違う側面から捉えた例を挙げてそれぞれの立場から真摯に説明します。そして、全てを言い尽くしたと思われるところで、質問者にこれでいいかどうか尋ねます。質問者は「はい」と答え、礼を述べます。

欧米人の出席者の多くは驚き、困惑します。プレゼンターが実際にイエスかノーかをはっきりと答えなかったからです。プレゼンターが、皆に向かってほかに質問はないかと尋ねたとき、一人の若い欧米人がそれを遮って言います。「すみませんが、よく分かりません。あなたはイエスかノーかを答えませんでしたね。悪気があって言うのではありませんが、少なくとも私にとっては、答えがはっきりしないのですが。」

最初の質問者は、自分のせいでごたごたが起きてしまったと考え、少しうつむきます。彼も、プレゼンターがはっきり答えていないことを知っているのです。しかし、これでいいですかと聞かれたときにまた同じ質問を繰り返せば、プレゼンターの答えを批判し、彼の面目をつぶすことになります。「悪気はないのですが」と言ったとしても、それは「悪気」になるのです。なぜならプレゼンターは5分以上も質問に答え、例まで挙げているからです。ごたごたの張本人である最初の質問者は、自分の面目を保つため、セッションが終わったらできるだけ早く会場から逃げ出そうと考えています。けれども彼は少なくとも、プレゼンターがこの「悪気のない」質問に答えるまで、待たなくてはなりません。

実はプレゼンターは、20年以上の間、西洋文化の中で暮らし、働いてきた経歴を持つ日本人男性です。彼は長年にわたり、自分を貫きつつ儒教式とソクラテス式との間を泳ぎ渡る能力を身に着けてきました。彼は明確な答えを求めた西欧人の出席者に向かって微笑み、「悪気があるとは思いませんから大丈夫です」と言います。そして、自分の答えが明確でなかったことを詫び、皆に向かって答えはイエスだと言い、そのうえで、注意すべき例外があることを再度確認します。こうしたプレゼンターの態度は、最初の日本人の質問者を驚かせ、困惑させます。彼にとって批判的な意見を控えることは、プレゼンターへのリスペクト、関係性へのリスペクト、そして自分自身へのリスペクトを示す手段だったのです。そして彼は、プレゼンターの回答に満足できなかった場合は、プレゼンテーション後に直接プレゼンターのところに行って話をするという、相互にリスペクトを保てるオプションがあることを知っていました。

儒教文化においては、はっきりと意見を述べる能力よりも、面目を保つことの方がはるかに重視されます。そこでは、一人の人間と一つの考えが切り離して考えられることはありません。その二つは全く同じものなのです。ある人の考えを人前で批判することは、その人を批判することにほかなりません。だから、「悪気があって言うのではありません」「悪気があるとは思いません」のようなやりとりは、日本には存在しないのです。一つ目のフレーズが口にされたとしても、二つ目のフレーズが口にされることは決してないでしょう。なぜなら全ての批判は「悪気」であり、その人への直接的な批判として受け取られるからです。

グレアム・レンズ

グレアム・レンズ

Graham Lenz

PROFILE
ブリティッシュ・コロンビア大学でビジネス、マーケティングを専攻し卒業(1994年)。異文化コミュニケーションの修了証取得(2012年)。上記学位取得中には、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア電話会社でもビジネス経験を積んだ。1994年に来日し、ブリタニカ・ジャパン大阪支社でブランチマネジャーを6年間務める。その後、大阪体育大学で6年間に渡って英語を指導する傍ら、カナダへの日本人旅行者向けに消費税還付ビジネスを行う。2006年には国際ビジネス・コミュニケーションを専門に企業コンサルティングを行うクリエイト社に入社。2012年LGSに入社。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る