グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

Assertion and Assumptions

2016.12.20

Great Harmony Produces Great Success (Part 2)

グレアム・レンズ

I remember having dinner with a client from a large, somewhat conservative computer components supplier in Kyoto. There were eight of us there, and many had overseas work experience. One man, who had lived in the U.S. for a number of years and was reportedly fond of American business style, complemented me on my necktie but added that he could never wear a necktie like it at the office. The others all agreed that it simply stood out too much. Standing out as an individual is clearly not valued in business. Success is measured by the success of the group.

Typical Japanese business organizations support group success by promoting shūdan ishiki, collective group consciousness. One way that this is done is by not separating work desks using partitions. Most commonly, desks are arranged to form an island that allows members to easily communicate and share information. This continuous organic flow of information creates harmony in the department and helps avoid individual actions that are unsanctioned.

Harmony means doing the same things again and again and Japanese shokunin, or highly skilled workers, are a good example of this. To become a shokunin, you must be an apprentice first. The apprentice system in Japan is called “minarai” and is a long process of learning by watching. By watching carefully, one can learn and internalize the way to do something before actually doing it.

The sushi chef is one type of shokunin, engaging in the tradition art form of serving vinegared rice, usually with fish. While that combination of two main ingredients may sound simple, perfecting this craft takes years of patience and perseverance to repeat the same process again and again so that the shokunin can carry out this task instinctively. From this perspective, it is not surprising that sushi in Japan today has not changed so much from sushi fifty years ago. Sushi outside of Japan is quite different, however. The wide variety of new creations abroad is not due to a lack of respect to traditional craftsmanship, but rather is the result of more assertive individuals trying to do something completely different.

For industry, Japan’s economic miracle was a success story, particularly in manufacturing. The Toyota Production System is only one example, but it is one well worth looking at. Through kaizen, Toyota continues to make improvements to a production system and processes that have long been recognized for their excellence. Workers are shokunin who know their craft at a gut level. Introduction of ISO checklists in this type of environment runs the risk of reducing efficiency because workers lose the ability to act instinctively based on years of training and internalization.

The Spirit of Great Harmony means doing the same thing again and again in the relentless pursuit of perfection. A collective way of thinking and acting, Yamato Damashi, was always at the base of Japan’s economic miracle.

2016.12.20

大きな和は大きな成功のもと(パート2)

グレアム・レンズ

京都のやや保守的な大手コンピューター部品サプライヤーのクライアントと一緒に夕食に出かけたときのことです。総勢8名のうち、海外での就業経験を持つ人が多くいました。何年も米国に住んだことがあり、聞くところでは米国のビジネススタイルを好んでいるという人が私のネクタイをほめてくれましたが、自分は仕事でそのようなネクタイをすることはできないと言い添えました。他の人たちもみな、そのネクタイは目立ちすぎると言いました。個人として目立つことは、ビジネスでは明らかに評価されません。成功は集団の成功によって測られるのです。

典型的な日本の企業組織は、集合体の意識である集団意識を促すことで集団の成功を支援します。このための方法の一つは、パーティションを使って仕事机を離さないことです。最も一般的には、机は島を形成するように配置され、メンバー同士のコミュニケーションや情報共有を容易にしています。この継続した本質的な情報の流れが部内の調和を生み出し、認められない個人行動を回避するのに一役買っています。

調和とは同じことを繰り返し行うことであり、日本の職人の方々(熟練技能者)はこの良い例です。職人になるには、まず見習いにならなくてはなりません。日本の徒弟制度は「見習い」と呼ばれ、これは見ることで学ぶ長い工程です。何かを実際にやってみる前に注意深く見ることで、そのやり方を学び習得することができます。

寿司職人も職人の一種で、酢飯と通常は魚を供する伝統的な芸術形式に携わっています。2つの主要食材を組み合わせることは単純なようですが、この技術を完璧なものにするには、同じ工程を何度も繰り返すという何年もの忍耐と粘り強さが必要で、だからこそ職人は感覚的にこの作業を行うことができるのです。この観点からすると、現代の日本の寿司が50年前のそれとほとんど変わっていないというのも驚くことではありません。しかし、日本以外の寿司はかなり様子が異なります。海外で多種多様な新しいタイプの寿司が創造されているのは伝統技術に対する敬意の欠如ではなく、むしろ全く異なることをしようとする、より個人的な自己主張の結果です。

産業にとって、日本の経済的奇跡は、特に製造業においてはサクセスストーリーでした。トヨタ生産方式は一例に過ぎませんが、触れる価値のある一例です。「改善」を通して、トヨタは長年その卓越性を認められてきた生産方式や工程を改良し続けています。作業者は、自分の技術を本能的なレベルで知っている「職人」です。このような環境にISOチェックリストを導入すると、作業者が何年もの訓練や習得に基づき本能的に作業する能力を失ってしまうため、効率性が下がってしまうというリスクがあります。

「大きな和の精神(魂)」は完璧のあくなき追求のため、同じことを何度も何度も繰り返すことを意味します。集団的な考え方や行動方法である「大和魂」は、常に日本の経済的奇跡の根底にあったのです。

グレアム・レンズ

グレアム・レンズ

Graham Lenz

PROFILE
ブリティッシュ・コロンビア大学でビジネス、マーケティングを専攻し卒業(1994年)。異文化コミュニケーションの修了証取得(2012年)。上記学位取得中には、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア電話会社でもビジネス経験を積んだ。1994年に来日し、ブリタニカ・ジャパン大阪支社でブランチマネジャーを6年間務める。その後、大阪体育大学で6年間に渡って英語を指導する傍ら、カナダへの日本人旅行者向けに消費税還付ビジネスを行う。2006年には国際ビジネス・コミュニケーションを専門に企業コンサルティングを行うクリエイト社に入社。2012年LGSに入社。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る