グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

グローバル人事管理の眼と心 日本国内の日常業務から培うグローバルな仕事力

2017.01.16

【グローバル人事管理の眼と心(25)】職務能力評価の変遷とコンピテンシー・モデル(その3)~政府機関でのコンピテンシー活用の実例:米国国務省~

定森 幸生

コンピテンシーの概念を組織の業績向上のために活用する動きは、民間企業などの営利団体だけに止まりません。マクレランドに若手外交官の選考基準の検証作業を委嘱した米国務省は、その後も外交官(foreign service officer)や外交専門職(foreign service specialist)の選考基準を戦略的に開発し、選考方法の概要とその趣旨を60ページ余りの受験準備資料(US Department of State: Foreign Service Officer Oral Assessment Information Guide  https://careers.state.gov/uploads/1d/51/1d51274caa589decdc407d7341861320/FSO-OA-Information-guide-December-2015.pdf)として公開しています。

この資料には、国内とは著しく異なる外国での任務に就く公務員に求められるコンピテンシーを、以下の13の人的特性(dimensions)に纏めています。これらの特性は、外交官の仕事に限らず、民間企業での仕事においても本質的に共通する内容ですので、自社のコンピテンシー・モデルを開発する際の参考のため、英語の記述も紹介します。

1. 沈着・平静=composure (ストレスや困難な状況下でも冷静に即断し、状況変化に機敏に対応する力: To stay calm, poised, and effective in stressful or difficult situations; to think on one's feet, adjusting quickly to changing situations; to maintain self-control.)

2. 環境適応力=cultural adaptability (相手の習慣、価値観、政治信条、経済状況などを尊重し、協調しながらホスト国の環境に適応する力: To stay calm, poised, and effective in stressful or difficult situations; to think on one's feet, adjusting quickly to changing situations; to maintain self-control.)

3. 使命感・モチベーション=experience and motivation (過去に培った知識・技能・特性を外交任務に活かす努力と使命感: To demonstrate knowledge, skills, or other attributes gained from previous experience of relevance to the Foreign Service; to articulate appropriate motivation for joining the Foreign Service.)

4. 情報統合分析力=information integration and analysis(多岐にわたる情報源からの情報の信憑性、有用性などを分析・評価し、適確な判断する力。メモを取らずに会議や各種行事の詳細を記憶する力: To absorb and retain complex information drawn from a variety of sources; to draw reasoned conclusions from analysis and synthesis of available information; to evaluate the importance, reliability, and usefulness of information; to remember details of a meeting or event without the benefit of notes.)

5. 積極性・指導力=initiative and leadership(職責に主導的に取り組み、関係者の意見・モチベーションを尊重しながら、任務完遂にための方針設定に影響力を行使する: To recognize and assume responsibility for work that needs to be done; to persist in the completion of a task; to influence significantly a group's activity, direction, or opinion; to motivate others to participate in the activity one is leading.)

6. 判断力=judgment (個々の状況下で入手情報の妥当性・現実性を識別・精査し、重要度を判断する力: To discern what is appropriate, practical, and realistic in a given situation; to weigh relative merits of competing demands.)

7. 客観性・高潔さ=objectivity and integrity (主観や偏見を排し、率直で客観的な意見陳述により公正かつ誠実に職責を果たす: To be fair and honest; to avoid deceit, favoritism, and discrimination; to present issues frankly and fully, without injecting subjective bias; to work without letting personal bias prejudice actions.)

8. 口頭表現力=oral communication(外交職責に相応しい流暢さ・表現力・スタイルを意識し、聴き手とその状況を判断し理路整然として説得力のあるコミュニケーションの力: To speak fluently in a concise, grammatically correct, organized, precise, and persuasive manner; to convey nuances of meaning accurately; to use appropriate styles of communication to fit the audience and purpose.)

9. 企画力=planning and organizing (仕事の優先度を考え限られた職員を効果的に活用して系統だった任務の遂行を企画する力: To prioritize and order tasks effectively; to employ a systematic approach to achieving objectives; to make appropriate use of limited resources.)

10.計数判断力=quantitative analysis(数値情報の適確な分析・評価・判断に基づいて、数値の傾向・趨勢を認識し、適切な結論を導き出す力: To identify, compile, analyze, and draw correct conclusions from pertinent data; to recognize patterns or trends in numerical data; to perform simple mathematical operations.)

11.臨機応変の対応力=resourcefulness (突発的な状況変化に直面しても機敏かつ柔軟に問題解決の代案を考案する力: To formulate creative alternatives or solutions to resolve problems; to show flexibility in response to unanticipated circumstances.)

12.対人関係能力=working with others(チームワークを重視し、関係者の自信を喚起し協調しながら建設的に任務を遂行する力: To interact in a constructive, cooperative, and harmonious manner; to work effectively as a team player; to establish positive relationships and gain the confidence of others; to use humor as appropriate.)

13.文章能力=written communication(簡潔、理路整然、適確な表現を用いて効果的で説得力ある文章を素早く書く力: To write concise, well organized, grammatically correct, effective, and persuasive English in a limited amount of time.)

(註)上記は外交官に期待される特性ですが、外交専門職に求められる特性は
上記10.計数判断力を除いた12と同じ内容です。

国務省の公開資料の中では、上記の人的特性を判断する目的で、グループ演習 (group exercise)、面接試験 (structured interview)、ケーススタディ筆記試験 (case management writing exercise) の3種類の選考の場を設定する旨が説明されています。選考の狙いは、外交官・外交専門職に必要な知識・技能のようなハードスキルはもちろん、民間企業にも大筋において共通する組織活動での高業績を担保するコンピテンシーのようなソフトスキルを判定することにあります。

グループ演習を通じて観察・測定できる人的特性は、上記の13の特性のうち、1、4~9、12の8つの特性です。大切なことは、評価者は、受験者が実際に発言した言葉と、演習の場で発揮した行動に基づいて判断するのであって、発言しなかった言葉や発揮しなかった行動を想像することはしないということです。これは、マクレランドやボヤティズが重視したbehavioral event interviewによるコンピテンシーの測定手法を踏襲するものです。

面接試験を例に挙げれば、受験者に対して「過去の経験と外交の仕事に対する志望動機 (experience and motivation) を説明させる」「具体的な場面設定による仮想シナリオ(hypothetical scenario) を与えて、どのような行動を取るかを即答させる」「過去に実際に取った行動についての状況説明をさせる (past behavior interview)」という手法が用いられています。

筆記試験の例題として挙げられているケースは、在外公館で日常的に実際に起こり得る実務の場面を数種類の業務文書とともに提示し、その与えられた状況下で受験者の取るアクション行動と必要な文書作成をさせることによって、ハードとソフト両方のスキルを観察・測定することを意図しています。国家公務員としての職責の性格上、受験者の選考基準のなかに、卓抜した口頭表現力と文書表現力が期待されていますが、これはグローバル・ビジネスに従事する管理職や実務担当者にも同様に期待されるスキルです。

因みに、米国政府機関のなかで、海外で公務を行うことが想定されている商務省(Department of Commerce)と国際開発庁(United States Agency for International Development)でも、国外での高業績を担保するコンピテンシーの選考を重視しています。

定森 幸生

Yukio Sadamori

PROFILE
1973年、慶應義塾大学経済学部卒業後、三井物産株式会社に入社。1977年、カナダのMcGill 大学院でMBA取得後、通算約11年間の米国・カナダ滞在を含め約35年間一貫して三井物産のグローバル人材の採用、人材開発、組織・業績管理業務全般を統括する傍ら、日本および北米の政府機関・有力大学・人事労務実務家団体・弁護士協会などの招聘による講演、ワークショップ、諮問委員会などで活躍。『労政時報』はじめ人事労務管理専門誌への寄稿・連載も多数。2012年に三井物産株式会社を退職後、グローバル・プラットフォーム設立。企業や大学の要請で、グローバル人材育成関連のセミナーやコンサルテーションを実施する一方、慶應ビジネススクール、早稲田ビジネススクールで、英語によるグローバル・ビジネスコミュニケーション講座を担当、実務家対象の社会人教育でも活躍中。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る